『4.114ct』はセカイモンでf76344296475から出品され、373の入札を集めて 今までに、193800.00円で落札されました。即決価格は193800.00円でした。決済方法はに対応。京都府からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。

C様 ご連絡用

Fin様 彫刻刀 与板松弘 16本セット

ハンドメイド特サイズ容量多め-ハーフ財布ピカピカ様

ゆぅちゃん 様

さと 彡12|29~1|5まで発送✖︎様

no様 お問い合わせ3点

⬛︎ 1点ものピクチャージャスパースライス天然石自然風景模様台座付き

kirara様ページ

ユカ様 硬質ケースデコ

さなまる様 ぬいぐるみ 着ぐるみ ぬい服 オーダーメイド
パライバトルマリン(エルバイト)
4.114ct ルース
産地:モザンビーク
中央宝石研究所産地鑑別付き鑑別書付属
(費用12,705円)
⭐︎ 非常に美しいネオンと照り。
ファセットの細やかさは秀逸。
極僅かですがイリデッセンス。
アイクリーンな透明感を有するルースになります。
☆希少な4カラットを超えるサイズ。
☆ガードル付近から湧き出るネオンカラー。
透明感しっかりとあります!
あくまで
パライバトルマリンですので天然石だからこその
特有のインクルージョンがあります
(完璧な商品をお求めの方にはお勧めしません)
目視ではほぼ確認出来ませんがルーペですと
極細い線のように管状インクルージョンが見受けられます。
CGLの参考文献内にも記載ある通りでナイジェリア産とモザンビーク産の含銅トルマリンに見られる管状インクルージョンは、酸化鉄で充填されているケースが多くこれらは二次鉱床で鉄分の多い砂礫中に見つかるためと考えられます。
そう考えますとこちらのお品は
アパタイト等の類似石やラボグロウンの人口石とは違い本物の天然石のパライバトルマリンであるとの判別が容易に出来ます。
(加工無しの写真ですが、実物の見た目の色合いに多少違いがあることをご承知おきください。)
◎パライバトルマリンとは◎
パライバ・トルマリンは、1989年に宝石市場に登場した彩度が高く鮮やかな青色~緑色の銅着色のトルマリンです。
当初ブラジルのパライバ州で発見されたため、パライバ・トルマリンと呼ばれるようになりましたが1990年代には隣接するリオグランデ・ド・ノルテ州からも採掘されるようになりました。さらに2000年代に入って、太古の昔にブラジルと地続きであったナイジェリアやモザンビークなどのアフリカ諸国からも同様の含銅トルマリンが産出されるようになり、そのネーミングに物議を醸しました。また、パライバ・トルマリンのほとんどは鉱物学的にエルバイトという種類に属しますが、モザンビーク産の一部のものはリディコータイトに属するものも知られています。
現在では原産地や鉱物種に関係なく、青色~緑色の含銅トルマリンは広義でパライバ・トルマリンと呼ばれ、変わらぬ人気を持続しています。
カテゴリー:
ハンドメイド・手芸##手芸素材・材料##ビーズ・アクセサリー道具・材料
Update Time:2025-07-19 14:43:34